
大分県国東市で毎年開催されている第7回全国夢一文字コンテストにて、個人最高賞である特別賞 国東半島あいルネサンス連盟会長賞受賞(全国1位相当)を頂きました。思ってもみない最高賞の受賞に喜んだり、戸惑ったり、興奮していますが、本当に書道を続けて来てよかったと嬉しい気持ちでいっぱいです。師である鈴木龍峰先生にも感謝です。また、このようなユニークなコンテストを毎年続けてくださっている全国夢一文字コンテスト実行委員の皆様方には感謝の言葉しかありません。
大分県国東市で毎年開催されている第7回全国夢一文字コンテストにて、個人最高賞である特別賞 国東半島あいルネサンス連盟会長賞受賞(全国1位相当)を頂きました。思ってもみない最高賞の受賞に喜んだり、戸惑ったり、興奮していますが、本当に書道を続けて来てよかったと嬉しい気持ちでいっぱいです。師である鈴木龍峰先生にも感謝です。また、このようなユニークなコンテストを毎年続けてくださっている全国夢一文字コンテスト実行委員の皆様方には感謝の言葉しかありません。
NPO法人日本書芸術振興団主催(大阪) 第6回新春書き初め展の結果が発表されました。まさか上位入賞者(大賞、準大賞の次。全応募者中上位13名選出)に選ばれた上に、金賞受賞だったので、吃驚しました。金賞は、賞状と図書券1千円授与とのこと。小さい積み重ねの成果がこういったかたちで報われると、頑張ってきてよかったと感動しました。
文部科学省後援 日本書写書道検定協会主催 硬筆書写技能検定2級、毛筆書写技能検定2級の試験結果が帰ってきました。4級、3級とストレートで級を重ね、不慣れな日本の古典と向き合い、勉強してきました。今回も硬筆、毛筆のW受験に挑戦して、見事合格することができました。次は、準1級なのでさすがに独学での合格は難しいかもしれませんが、出来るところまでは独学で受験したいと思います。さらに精進して、頑張ります。
広島県安芸郡熊野町で開催されている第30回ふれあい書道展。前回に引き続き2回目の参加になります。1作品の出品料が非常に安価なため6作品も応募してしまいましたが、結果は奨励賞4点、敢闘賞2点でした。半紙はすべての作品で奨励賞で、条幅の方は奨励賞1点、敢闘賞2点という結果になりました。正直、まだまだ実力不足です。
全体に字が不揃いで安定していないですし、満足のいく作品が書けなかった印象です。この書道展は審査後自分の作品をいろいろオリジナルグッズに出来るのが面白いのですが、今回も表彰盾を申し込みました。次回は6月に開催されるので、もう一歩高みを目指せるように実力をつけたいと思います。
第21回諏訪大社全国競書大会(長野)に2作品出品していた審査結果が返信されてきました。わたしは今年初めて諏訪大社様の競書大会に参加させていただいたのですが、応募用紙の中に休会のお知らせが同封されており、最初で最後になる伝統ある書道大会に参加できたこと嬉しく思います。
2作品応募して、結果は秀作でした。力不足で入賞までは到達しませんでしたが、まずまずの成績を残すことが出来ました。運営委員会の皆様審査ありがとうございました。そして、21年間の組織運営お疲れ様でした。また再会する機会があれば、そのときはもっと上達した字を書けるように精進していきたいと思います。
第26回淡山神社研書会奉納書き初め大会の審査結果が返信されてきました。この大会にははじめて応募して、特選と天賞をいただきました。特別賞には届きませんでしたが、伝統ある大会に参加しまず経験を積ませてもらいました。夏には淡山神社研書会も催されているので、今年2度目の挑戦に向けて筆を走らせていきたいと思います。
後日送付されてきた第26回淡山神社研書会奉納書き初め大会 賞状と景品です。ひつじが描かれた中国の墨です。
日本書芸術振興団(大阪) 第16回全日本書展 結果が郵送で届きました。事前に表彰式、懇親会の案内が電話で来ていたのですが、賞が決まっていなかったので(審査が実施されるのが表彰式前日!!)、今回は遠方ということもあり、自信がなかったので辞退しました。
最終審査の結果 奇跡が起こり入選致しました。全作品 軸装しての展示となり、少々参加費用が高くなるため応募を迷ったりしたのですが、こうして入選という結果をいただけたので大変嬉しく思います。入賞と入選の間には高いハードルがあり、入賞者の腕前は相当レベルが高いため、入選だけでも満足ですが、来年は貪欲に、上を目指せるよう成長していきたいです。
1月に応募していた第43回長良天神神社書き初め書道展 書初め公募の部 審査結果が帰ってきました。この大会は、条幅半切もしくは条幅半切四ッ切での応募が義務付けられており、ひとり2点まで出品可能です。文字は書初めにふさわしい言葉であれば、自由に書いてよいことになっています。参加者全員に記念品と賞状がもらえます。はじめての参加でしたので、欲張らず1点出品させていただきました。結果は奨励賞。一回目の参加なのでまずまずです。来年に向けて成長できるように頑張りたいです。
昨年12月に応募した熊野古道全国書道展の結果が発表されました。はじめて参加させていただき、1作品 条幅での挑戦でした。今回頂いた賞は、秀作でした。関係各位の皆様ありがとうございました。来年もぜひ挑戦させていただきます。秀作は賞状がいただけるようなので、楽しみです。
1月に複数の書道展に応募したため、半紙作品だけでなく条幅作品や八切り作品も納得いく作品が書けるように、一年通して頑張っていきたいです。次は、ちょっと参加費用が高い佐賀県書道展目指して頑張ります。
11月に受験した文部科学省後援 硬筆書写技能検定3級、毛筆書写技能検定3級の結果が返信されてきました。結果は両級ともに合格。硬筆は自信がありましたが、毛筆は半紙に新聞紙がつくなどのアクシデントがあったので、もしかしたら減点されるかも・・・と心配しました。結果が届くまでドキドキしていましたが、合格の通知をいただけてホッとしました。来年2月に続けて2級を受験するかは悩むところですが、頑張りたいです。
後日送られてきた賞状です。カラフルでかわいいです。
応募していた公益社団法人 創玄書道会 第51回全国競書大会の結果が届きました。今回の書道展の結果は“特選”でした。半紙作品をずっと書き続けてきましたが、今回から条幅作品で挑戦。結果だけを見れば入賞はまだまだ難しく先の話ですが、少なくても賞を狙える位置にいることがわかりました。今後もがんばって上達していきたいです。
群馬の森にある県立近代美術館で群馬県書道展覧会が開催されました。私は第一部の漢字の部で参加。作品は入選され、無事展示されました。初めての参加でしたので、入選されたこと自体が素直にうれしいですが、諸先輩方の作品はどれも美しく、力強いものだったと、観に行ってくれた家族から話を聞きました。2012年4月に書道をはじめて、まだ3年経っていないので、自分の心ではのびしろはまだあると思っていますので、来年はさらに上を目指して、頑張っていきたいです。
6月にW受験した文部科学省後援 硬筆書写技能検定4級、毛筆書写技能検定4級の結果が自宅に郵送されてきました。前橋の受験会場で4級の検定試験を受けていたのが私一人だったので受験は寂しかったです。しかし、こうして努力してきた甲斐があって書道で文部科学省お墨付きの4級合格を硬筆、毛筆の両方でいただけて、とてもうれしいです。
本来は年3回受験できる検定試験ですが、秋に開催される第2回目の検定試験は、山梨で開催される“ある大事な発表会(後日発表)”と日程が重なっているため、泣く泣く辞退。一歩一歩ですが、書道も実力がついてきているので、より精進して次の大きなチャンスに結果を残せるように腕を磨いていきたいです。秋は毎月のように公募展が控えているので、読者のみなさんを吃驚させるような結果を出したいです。これからも応援宜しくお願いします。
(親筆寫的.老公說像買的一樣.很開心)
今天是日本的父親節.日本的父親節是6月的第3個星期日.所以剛好是碰上漢字檢定考試.因為忙於考試還未準備好父親節禮物.所以先寫上卡片.等會出門考試前再送給公公.